Zongora on Nostr: ...
音楽の扱いがすごいのはヴィスコンティのルートヴィヒの前半に出てくる若きルートヴィヒとエリーザベトの場面なんかもそうだと思ってるんだけど、ただこれは原曲について知っているかどうかが左右する部分もあるから広い意味での音楽表現として原曲を知らずに耳にする人の状況を自分にはたどれないのが残念。シューマンやベートーヴェンの楽曲が、なんていうか、崩れていくんですよ。バックグラウンドでひそやかに、でも確実に崩れていってしまうんです。すごいです。(語彙)
Published at
2024-12-25 05:50:56Event JSON
{
"id": "2bda9240609c052bc7ba4412d63657ea0dfefea1e962aff734252f8e620de462",
"pubkey": "0a098b839e1de88b718eb00b5bf984b4c0a26b55d169dc13d887ee9f386d376a",
"created_at": 1735105856,
"kind": 1,
"tags": [
[
"proxy",
"https://songbird.cloud/users/Zongora/statuses/113711897425849533",
"activitypub"
]
],
"content": "音楽の扱いがすごいのはヴィスコンティのルートヴィヒの前半に出てくる若きルートヴィヒとエリーザベトの場面なんかもそうだと思ってるんだけど、ただこれは原曲について知っているかどうかが左右する部分もあるから広い意味での音楽表現として原曲を知らずに耳にする人の状況を自分にはたどれないのが残念。シューマンやベートーヴェンの楽曲が、なんていうか、崩れていくんですよ。バックグラウンドでひそやかに、でも確実に崩れていってしまうんです。すごいです。(語彙)",
"sig": "dbda2c15e2a87ffde25b0d4427e7268a05348c0f401cbf34797cd917393981cc8a5b83e0c6b938cee56d01b0e135395da158b33ab151ff4a7e13d795047c6f01"
}