YoshikuniJujo on Nostr: readable ...
readable codeみたいな話に関連して、あまりよくは知らないけど、雰囲気としては「変数名を長くする」みたいな方向があるように思うのだけど、僕としては、どちらかと言うと変数名は短めにして、型やロジックから変数の意味がわかるような書き方のほうが好きだ。
変数名を長くすると、コードが横方向または縦方向に長くなり、そうなると一度に目に入るコードの量が減ってしまう。
で、変数名を短くするという文脈で言うと、
getFooみたいな変数(関数)名を単にfooとするのも、ありなのかと思っている。
getFoo bar
とするのと
foo bar
とするのでは、それほど情報量は変わらないんじゃないかと思うのだ。
Published at
2024-09-27 01:00:01Event JSON
{
"id": "e45f593e03f50f5067b8581cad401e7fc940d38942d585d10f71ac29803a086c",
"pubkey": "ef89ee45550f7377284d31e49fc57e5732ffc2b95a7bf35d0f1291d6fa278758",
"created_at": 1727398801,
"kind": 1,
"tags": [],
"content": "readable codeみたいな話に関連して、あまりよくは知らないけど、雰囲気としては「変数名を長くする」みたいな方向があるように思うのだけど、僕としては、どちらかと言うと変数名は短めにして、型やロジックから変数の意味がわかるような書き方のほうが好きだ。\n\n変数名を長くすると、コードが横方向または縦方向に長くなり、そうなると一度に目に入るコードの量が減ってしまう。\n\nで、変数名を短くするという文脈で言うと、\ngetFooみたいな変数(関数)名を単にfooとするのも、ありなのかと思っている。\n\ngetFoo bar\nとするのと\nfoo bar\nとするのでは、それほど情報量は変わらないんじゃないかと思うのだ。",
"sig": "901bb45f396a74b395777c9bffeb13e07c9f6a15722eb055624a1e874f0bb9395f4f7e472fb1c0a7e932b522e47d8c048ba051c262da3bd95e89cab0bbf6493a"
}