Masanori Ogino 𓀁 on Nostr: ...
そういえば、この前のOSC東京でオープンソースEDAを使った半導体設計、テープアウト、テストをやっているコミュニティの人と話したけれど、私も薄々そうじゃないかと思っていたけれど、現状だとデジタル回路としては100 nm台の製造プロセス(Pentium IIIくらいの世代)なので大きなプロセッサを作るならこれでやるくらいならFPGAの方が手っ取り早くて、むしろアナログ回路と組み合わせたmixed-signal回路を作れるというところにオープンソース半導体設計の面白さが(あくまでも現状は)あるという話だった。
Published at
2024-11-24 01:26:12Event JSON
{
"id": "b5da2ddb36a404aa4720db1ec0c7d96296758993e322408b525f57396948f11f",
"pubkey": "0658c973dfbc28b5d26dd6901aafa0d6276301eb75f4b36f3c5be7415ed2fa67",
"created_at": 1732411572,
"kind": 1,
"tags": [
[
"proxy",
"https://mstdn.maud.io/users/omasanori/statuses/113535324847258886",
"activitypub"
]
],
"content": "そういえば、この前のOSC東京でオープンソースEDAを使った半導体設計、テープアウト、テストをやっているコミュニティの人と話したけれど、私も薄々そうじゃないかと思っていたけれど、現状だとデジタル回路としては100 nm台の製造プロセス(Pentium IIIくらいの世代)なので大きなプロセッサを作るならこれでやるくらいならFPGAの方が手っ取り早くて、むしろアナログ回路と組み合わせたmixed-signal回路を作れるというところにオープンソース半導体設計の面白さが(あくまでも現状は)あるという話だった。",
"sig": "e85518a8b1b9ed7d23dcc4ceec23e1924434562369f3dfb06991dfb8a33d112bc604f7521db1e283c61ac3a87b7d3cd491f2239ea8b6a82068a8e229dea8a902"
}