tarotaro🧹🧙♀🐈 on Nostr: ...
石原千秋のイチファンなのでさんざん言及しちゃうんですけど、李琴峰に関しては、石原千秋がオースティンやウルフ、漱石まで引用しながら「女性でもこのようなものが書ける時代になった」と評してしまっている以上、李氏が望む望まないに関わらず、その属性というのは文壇において意味のあるものになってしまってるんですよね。
文壇の方がすでに李を「女性作家」として評価してしまっている。
批評家の言説にまで李が責任を持つべきとまでは思わないけれども、逆に、李側が責を負うべきでないとするなら、文壇が負うべきじゃないの?とは思います。
「黒人作家としての評価」で持ち上げた人が実は白人だったとしたら、持ち上げた連中はなんかしら言うべきじゃないのかって話で。
文壇は作家の属性をどう扱うんです?という話でもある。属性なんて関係ねえ!というのなら当事者性もクソもないわけで、実際当事者性に重きを置き過ぎる批評もおかしいと思うけれども、でも当事者性は無視できないでしょう?
https://www.sankei.com/article/20210228-CE2RYUCLYFPBVHGA23BIB5HCSE/
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e9fee7ec5b69150246ab4cc
https://www.sankei.com/article/20210725-6LWBNDP3ARITRNS5Y4RHQGOIHI/
文壇の方がすでに李を「女性作家」として評価してしまっている。
批評家の言説にまで李が責任を持つべきとまでは思わないけれども、逆に、李側が責を負うべきでないとするなら、文壇が負うべきじゃないの?とは思います。
「黒人作家としての評価」で持ち上げた人が実は白人だったとしたら、持ち上げた連中はなんかしら言うべきじゃないのかって話で。
文壇は作家の属性をどう扱うんです?という話でもある。属性なんて関係ねえ!というのなら当事者性もクソもないわけで、実際当事者性に重きを置き過ぎる批評もおかしいと思うけれども、でも当事者性は無視できないでしょう?
https://www.sankei.com/article/20210228-CE2RYUCLYFPBVHGA23BIB5HCSE/
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e9fee7ec5b69150246ab4cc
https://www.sankei.com/article/20210725-6LWBNDP3ARITRNS5Y4RHQGOIHI/