Zongora on Nostr: ...
WSJが配信した動画を紹介しているGigazine記事。伝統に縛られて生産性が停滞ということで挙げられている例、情報の共有や伝達の手段としてFAXとかフロッピーみたいなものがいまだにイメージされるような例は確かにそうだと思うけれど、そこに持っていくのに印鑑の文化を持ち出して非効率的な代表例とするのはあまり同意しないんだよなあ…海外事務所のオンライン書類で重要なものだと各ページ読むごとに直筆サインしながら何十ページも延々と進み、セクションごとにまたサイン、証明書類の提出に添える文言は一字でも間違ったらやり直し、みたいなの結構面倒だし、オンラインで直筆サインできる手段がなければいったん全部印刷して指定の数十箇所に直筆サイン入れてスキャンして送るとかになるし、最近電子化で代行されているシステムもログインできるまでめちゃくちゃめんどくさいし一つの案件処理に大量のCc付けて100通以上メールが行き交うし、効率的で楽と思ったことは一度もないんだよな。
https://gigazine.net/news/20250116-why-japan-shrinking-economy-stuck-in-90s/Published at
2025-01-16 03:22:23Event JSON
{
"id": "51ca663d6f6795530315a339b2dd868105a1d4d3f6d1480bb0e34f7d96a96cf0",
"pubkey": "0a098b839e1de88b718eb00b5bf984b4c0a26b55d169dc13d887ee9f386d376a",
"created_at": 1736997743,
"kind": 1,
"tags": [
[
"proxy",
"https://songbird.cloud/users/Zongora/statuses/113835884143929262",
"activitypub"
]
],
"content": "WSJが配信した動画を紹介しているGigazine記事。伝統に縛られて生産性が停滞ということで挙げられている例、情報の共有や伝達の手段としてFAXとかフロッピーみたいなものがいまだにイメージされるような例は確かにそうだと思うけれど、そこに持っていくのに印鑑の文化を持ち出して非効率的な代表例とするのはあまり同意しないんだよなあ…海外事務所のオンライン書類で重要なものだと各ページ読むごとに直筆サインしながら何十ページも延々と進み、セクションごとにまたサイン、証明書類の提出に添える文言は一字でも間違ったらやり直し、みたいなの結構面倒だし、オンラインで直筆サインできる手段がなければいったん全部印刷して指定の数十箇所に直筆サイン入れてスキャンして送るとかになるし、最近電子化で代行されているシステムもログインできるまでめちゃくちゃめんどくさいし一つの案件処理に大量のCc付けて100通以上メールが行き交うし、効率的で楽と思ったことは一度もないんだよな。\n\nhttps://gigazine.net/news/20250116-why-japan-shrinking-economy-stuck-in-90s/",
"sig": "2961b024fcc14f76a1d853e23cc3ec75797c5f60b3c4385a4480331d6aee8f2fe1f846c14535eb287463a017e97fbf6fb2a6d5c585f43f47d4b0e30b4571d1ec"
}