bandeapart72 on Nostr: ...
"結婚後、男性が就労を続け、女性が家事育児を担う性別役割分業が背景とみられる。勤続年数が短い女性は厚生年金が男性に比べ少なく、夫の死後に受け取る遺族年金も夫の厚生年金より少ない。
坊さんは「年金政策は『世帯』が考え方の根本となってきたため、個人単位の経済基盤への目配りが遅れてきた」と指摘。"
女性の年金受給額が「男性の3分の2」しかない現実 歩きながら「お金が落ちてないかな」と思う84歳:東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/313753Published at
2024-03-09 13:12:55Event JSON
{
"id": "a37802e3a14ea43b74adcf85114e1b26c26aae380b09fc345cc56ba069ef44b2",
"pubkey": "7a167af258ae42ffe4be317350a3b06617be0cd6bbe5ebadfd0e2422a7385faa",
"created_at": 1709989975,
"kind": 1,
"tags": [
[
"proxy",
"https://toot.blue/users/bandeapart72/statuses/112065903038774431",
"activitypub"
]
],
"content": "\"結婚後、男性が就労を続け、女性が家事育児を担う性別役割分業が背景とみられる。勤続年数が短い女性は厚生年金が男性に比べ少なく、夫の死後に受け取る遺族年金も夫の厚生年金より少ない。\n坊さんは「年金政策は『世帯』が考え方の根本となってきたため、個人単位の経済基盤への目配りが遅れてきた」と指摘。\"\n女性の年金受給額が「男性の3分の2」しかない現実 歩きながら「お金が落ちてないかな」と思う84歳:東京新聞 TOKYO Web\nhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/313753",
"sig": "f999c11d0ba18af88279dfa69c387c279f83ed07f9817b0a010ae2f7324f0d27375da7941f39369339ab05aef7c5e4f6e3b6d2c156d6f1e746b76977c902b1e2"
}