Masaki Hara on Nostr: Rubyではいくつかのコンテキストで複文 (式を `;` ...
Rubyではいくつかのコンテキストで複文 (式を `;` や改行区切りで並べたもの) を書けるが、このとき式と `;` は式同士が隣り合わない範囲内で自由に並べられるので結構自由度がある。
もし複文が1つの式のみから構成される場合、それは複文ではなくて式そのものとして扱いたい。ただこの条件が現状parse.yとPrismで一貫していない。
基本的にはこの差異は目に見えないが、 defined? を使うときはそれが観測できてしまう。
Published at
2025-01-12 03:06:40Event JSON
{
"id": "f094c4776f034519ba08164e4a4ddb190fd2b3421f92d6b92991f37501b58407",
"pubkey": "73603c219bb6cec5c05ceb87967a6721f552fda9c3e2ce6835fae3a0bc5b529e",
"created_at": 1736651200,
"kind": 1,
"tags": [
[
"e",
"fc141ccb9c8054af9f16e8aca8b213ae38118bd9fc9d083391b7152f799a7a4d",
"wss://relay.mostr.pub",
"reply"
],
[
"proxy",
"https://qnmd.info/users/qnighy/statuses/113813173088575465",
"activitypub"
]
],
"content": "Rubyではいくつかのコンテキストで複文 (式を `;` や改行区切りで並べたもの) を書けるが、このとき式と `;` は式同士が隣り合わない範囲内で自由に並べられるので結構自由度がある。\nもし複文が1つの式のみから構成される場合、それは複文ではなくて式そのものとして扱いたい。ただこの条件が現状parse.yとPrismで一貫していない。\n基本的にはこの差異は目に見えないが、 defined? を使うときはそれが観測できてしまう。",
"sig": "61f1d459b52d5f6cce7f85219b53a4f13856a5b47a16103047d0dc0837274faab9603cc70b0c85c43f7bdd0e407c0c5cb04b753c9e7b5000278fba6e381bf92d"
}